2015年10月30日

【アドテク:全体】/アドテクノロジー/ADのTech/DSP・SSP・アドネットワーク

アドテク!アドテク!と業界内でシャウトが飛び交う日々であったが、徐々にその熱が低下しているのは、紛れも無く事実だと思う。

当然、まだまだ伸びる領域だと思うし、面白い発想は出てくるだろうし、テックの部分でもまだまだ進化すると思う。

ただ…個人的には、言うてもそんなにスケールしないような気がする。。

FacebookとかメディアやプラットフォームにおけるADのTechというのは、どんどん良い方向に加速していくと思うのですが、

いわゆる、
クライアントサイドの「DSP」
メディアサイドの「SSP」
アドネットワーク

については、普通に正直ベースで、結局、クライアントはクライアント、メディアはメディアで自社利益の追求に寄りすぎな気がする。

ユーザーメリットを考えたら、普通に正直ベースで、Webサイト全体でリタゲされたら気持ち悪いし、興味関心のレベルとか質って、結局、Cookieだけじゃ分からんし。

且つ、クライアントサイドで言うと、結局、まだまだCPAが高い。EC系の購入をCVにしたクライアントなら、まぁペイできるんかもしらんが、会員登録やアプリDL等のリード系はかなり高い。別の記事でCPAよりROASと書いたのは事実やが、それにしても。

メディアサイドでは、マネタイズの手法としてなかなかやらしいこともしているので、
ユーザーメリットからは、かなり遠くなっている。


まぁ、そんな感じなんやが、詳細は、別の記事で書いていきます。


アドテク全体.jpg
posted by Takaaagi at 00:00| Comment(466) | TrackBack(0) | インターネット業界 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月20日

【webプロモーション:オーガニック】/オーガニック検索/自然検索/検索市場/検索プラットフォーム/SEO

こちらの記事では、webプロモーションにおけるオーガニックについて記載いたします。

オーガニック?自然検索のことです。
てか、まず自社メディアを作り、それをGoogle先生とヤホーにクロールして頂き、表示順位を上げるとかキーワードに応じて検索結果の面を抑えるというやつです。

もっと言うと、面を抑えるために、自社メディアのことを書いてくれてる記事を増やすことや、そんな感じのことをしてくれる「衛生サイト」を使うのもある意味オーガニックで勝つための手法の一つです。

でも、最近はSEOもアレになってきている。


最近の若者は、SNSで検索をしている。

SNSやキュレーションメディアで、情報を取ってる。


なので、SEOよりも、


いかに、「フィードに載るか


が重要になっている。



ゲンキングも、そんな感じのことを、謎にB dashで言ってた。


以上、

よろぴくぴくのぴくりんこ。


オーガニック.jpg
posted by Takaaagi at 00:00| Comment(134) | TrackBack(0) | インターネット業界 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月15日

【webプロモーション:紹介・クチコミ】/友達紹介制度/クチコミュニティマーケティング/紹介ネットワーク

本ブログ記事では、webプロモーションにおける「紹介・クチコミ」についてを記載いたします。
内容は、後ほど書き足していきますので、少々お待ちください。

どぅおっ!!



少々お待ち頂いたので、軽〜く書きます。


…………………………………………………………


会員系のプラットフォーム系でも、課金系ゲームでも、EC系サービスでも、webサービスの事業社がユーザーを増やすために、

既存ユーザーに紹介をしてもらい、クチコミでサービスの認知度を拡げていく手法は、どこもかしこもやっています。

既存ユーザーは、基本的にそのサービスを良いと思って使ってるので、その人たちは強力はプロモーターになります。

対価として、サービスに関するインセンティブを与えるのが、一般的です。インセンティブ無しでも既存ユーザーが動いてくれるパターンもありますが、それはごいすーなパターンです。


mixyが流行ったのは、そのごいすーなパターンが上手くいき成功したからと言っても過言ではないです。


あと、紹介やクチコミ経由で流入してくるユーザーは、基本的に質が良いです。まぁ、誰かにオススメ♪され、それに少なからず響いて、入ってきてるので当たり前田でしょう。


最近では、いや、まぁ前からですが、紹介やクチコミっぽい形での広告手法も盛んです。

アフィリエイトは、その一つですし、


ブロガーや、facebookやInstagram、Twitterでの強力インフルエンサーを囲い込み、そいつらにプロモートさせるという手法を行う代理店とかもいます。


まぁ、ステマとの線引きが難しいっすね。いや、てか、ほとんどステマですね。


ちょっと、視点が違うけど、
価格コムとかは、クチコミを価値にして上手く運用している、ごいすーなサービスやと思います。


ま、とりあえず、プロモーションする側としては、インセンティブ重視で既存ユーザーに紹介・クチコミさせるんじゃなく、

サービスが良いから、紹介したくなるっていう流れを作らんとあかんすっね。ついでに、インセンがある、くらいのノリで。


…………………………………………………………


以上、

引き続き、よろぴくぴく、


紹介.jpg
posted by Takaaagi at 00:00| Comment(500) | TrackBack(0) | インターネット業界 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月10日

【webプロモーション:広告出稿】/インターネット広告/ADによるCV獲得施策/まぁネット広告にも色々と種類がありますね

こちらの記事では、webプロモーションにおける広告出稿についてを記載いたします。

当たり前田のことをツラツラと書くので、真面目ベース且つある程度この業界のことを御存知の方は読まないでください。読んだら、いつか死にます。うんこベースの方は、是非読んでください。生きれます。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


webでの広告出稿の手法としては、

リスティング広告
アフィリエイト広告(リワード広告含む)
ネットワーク広告(アドネットワーク、DSP等)
SNS広告
純広告(枠出しの他、運用型も媒体社直含む)

って感じが主要なやーつです。


それぞれの定義とか内容については、それこそ専門家がちゃんとした文章で書いてはるので、そっち参照してくれってことで割愛します。


簡単に、個人的な捉え方を書きます。
ちなみに、私は、ネット広告代理店にてアドテクプロダクト(上記の手法で言うところのネットワーク広告てやーつ)の営業と、ネットメディアの会員獲得プロモーションをやっていた経験があります。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


リスティング広告は、よく言われるように「刈り取り型」です。検索してる=少なくとも、ニーズがあるということなので、ユーザーのアクション検討の踏み込んだ段階に来てると言えます。やから、最後にシュートを決めるかの如く、刈り取れるのが、リスティング広告です。

そういうのもあって、リスティング経由のユーザーは質が良いです。アクティブ化率・再訪率、ROASもLTVも高い傾向にあると思います。やから、出稿側からすると、リスティング広告は、一番予算を投下するやーつになる傾向が強いです。

ただ、最近は市況が高くなり、CPC入札単価が高くなっています。必然的にCPAも高くなってます。そこは、CPA上昇とROASの兼ね合い、回収出来てれば、引き続きGOって感じなんじゃないでしょうか。

あと、リスティング広告は、運用が肝なんで、自社で全てやるのは厳しいです。自社運用も全然できるっちゃできるんですが。なので、代理店はこの部分頑張ります。一番、クライアントから金を取れるとこなんで。リスティング広告の運用専門の小さい代理店もたくさんあります。フルスピード出身の人とかが、ようやってはります。

ちなみに、リスティング広告でブイってるのは、アイレップ、フルスピード、まぁサイバーエージェントって感じです。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


アフィリエイト広告は、「成果報酬型」の広告になります。あくまで、CVに対して、広告費を支払います。なので、基本的にCPAが固定です。且つ、一般的には、他の広告手法よりCPAが低いです。

その理由は、この成果報酬型のアフィリエイトは、媒体社がユーザーにインセンティブをバックするので、必然的にCV数が増えるからです。媒体社も単価が必然的小さくても数で稼ぐやり方をします。

あと、アフィリエイト広告は、媒体社というのが個人も全然あり得ます。ベースが、そういうクチコミ的な感じで紹介してもらい、成果が出れば、それに対して報酬を支払うというやーつやからです。

ちょっと、媒体側の方に話が行ってしまったが、出稿側としては、アフィリエイト広告は「数は取れるが、質は悪い」と思いがちです。まぁ、それはインセンティブありの場合ですが。

まぁ、当たり前田の話っすよね。ユーザーは、インセンティブ目的でアクションする可能性がめちゃ高いんすから。購入系商材でも、「この商品は、インセンありでお得やから、一回買ってみる」的な感じでユーザーは買うんで、継続率は高くないです。あと、不正も多いです。

なので、アフィリエイト広告を使う場合は、「どの媒体に出すか?」が重要です。相性の良い媒体(自社にとって、良いユーザーがいる面)を確保し、そこに予算を寄せていくべきです。

アフィリエイト広告は、色々な会社が絡んでるんで、アレですが、主要ASPは、アドウェイズ、ファンコミュニケーションズ、インタースペース、バリューコマース、あとは楽天系のリンクシェアとトラフィックゲート。

主要じゃないが、去年くらいにクローズドASPのレントラックスが上場しましたね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


ネットワーク広告については、別途アドテクの項で語るんで、ここでは、カット!

しかも、この辺も色々な業者が入り組んでるんで、ややこい感じです。

参考までに、書くと、

スマホのアドネットワークは、
nend  ファンコミュニケーションズ
i mobile アイモバイル
amoad サイバーエージェント

DSPは、
フリークアウト
マイクロアド
サイバー系のスマルゴ、ダイナリスト
DSPじゃないが、クリテオ

って感じ。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


SNS広告は、facebookとかTwitterに出す広告や。


他は、もうめんどいから、終了や。


さらばっ!!


以上


広告出稿.jpg
posted by Takaaagi at 00:00| Comment(494) | TrackBack(0) | インターネット業界 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月01日

【webプロモーション:全体】/インターネットでコンバージョンを獲得する/インターネットで自社商品を知ってもらう

こちらの記事では、webプロモーションの全体についてを記載いたします。

詳細は、後ほど書き足していきますので、少々お待ちください。


ひとまずですが、
現在、私はクライアントサイドでwebプロモーションを実施しております。本や記事で、「webプロモーションは経営における投資だ」とか「webプロモーションの分からない経営者はうんちだ」とかよく書かれたり言われたりしてて、「ほんまか?」と思っておりましたが、

ほんまですね。


5年前と比較しても、完全にインターネットを使ったプロモーションはマストで必要ですね。

webプロモーションて、めっちゃ意味広いけど、超簡単にまとめると、

◾︎広告出稿
◾︎紹介・クチコミ(要はユーザーのブログとか)
◾︎オーガニック(SEOってやつ)

だと思います。
いや、もっと言っていくと色々あるけど、すげぇザックリ言うとコレっす。


これやりましょう。


Webプロモーション.jpg
posted by Takaaagi at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | インターネット業界 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。