2015年07月07日

【情報収集】/情報化社会の中で情報に埋もれることなく、情報を取りにイケるか!?

情報収集について書きます。

情報収集のメソッドとかじゃなく、情報収集というものの捉え方を、

マスターベーショニズムに、いや、マスターベーショナルに書き殴ります。


情報収集は、マスト必要です。情報を制した者が、勝利をつかめると言っても過言ではないです。

何の能力がなくても、キーとなる情報を持っているということだけで勝つことができたりします。


情報化社会になり、情報が溢れていますし、情報収集の手段も多様化・効率化しています。

そこで、ポイントは、情報は広く浅く収集しても無駄。「使える情報を、いかに取りにいけるか」が重要です。

局地戦なんすよ。


キーの情報があれば良い。それを見つけて、それを取りにいく力が必要。


知識は、知識でしかないので、使える使えないは、その人次第ですし、状況に応じたケースバイケースのものになります。

が、「知っている」は強みになります。



軽く、僕みたいなうんこの顔をした奴のメソッドを言うと、

・業界のキーパーソンが発する情報をキャッチアップする

・目的やゴールから考えて、必要な情報をスポットで取りに行く

・取りに行き方は、自分より詳しい人に聞く。情報もそうやし、その情報の取りに行き方を聞く。


です。


どぃあッ


情報収集.jpg
posted by Takaaagi at 00:00| Comment(471) | TrackBack(0) | 仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月09日

【タスク管理】/多忙な仕事生活の中で、タスクに溺れることなく段取り力を発揮できるか!?

タスク管理について書きます。

まぁ、この手のジャンルは仕事術系の本とかちゃんとしたブロガーさんとかが、真面目ベースに色々書いてはるんで、

真面目ベースな人は、それを読んでください。

以上です。


って感じですが、


一応、僕みたいなうんこを食べる勢いのドライブ感で仕事をしてる奴の意見も聞きたいという物好きの方に、理論を展開させていただきたいと思います。


ベースですが、タスクは、業界や業種、会社によって実務内容が異なります。

なので、基本的には、「郷に入っては郷に従え」作戦が有効です。

もうちょい言うと、

その会社で、高パフォーマンスを発揮している人のやり方をパクり、自分流にリニューアルする

です。



その会社で、高パフォーマンスを発揮している→郷に入っては郷に従った上で、勝ち方を修得している

というこになります。

なので、8割方はパクりましょう。

で、とは言え、「なんか、コレはちゃう気がする…」てところもあると思うので、そこは自分をビリーブして、オリジン弁当オリジナリティを発揮しましょう。



それはそれとして、
具体的な話をすると、

まず、スケジュールをベースにタスクを記載するべきっす。サイボウズとかデスクネッツ、グーグルカレンダーとかで。手動が好きな人は、手帳でも良いと思います。

で、デイリーで、今日やるべきことを、出社前に頭に出します。で、朝一で、今日のタスクリストを手動で紙に書きます。

案件完了したら、手動で線消しする。


それで、概ねOKです。


あとは、タスク処理の順番ですが、

@緊急&重要
A緊急&重要じゃない
B緊急じゃない&重要
C緊急じゃない&重要じゃない

と掛かる工数を考えて、順序立てをしましょう。


まぁ、@Aを先にやるべきですが、
意識して、Bをやる時間を用意しましょう。

Aは、判断して「やらない」決断をするのもアリです。Cは、基本スルーで、ベストは「人にやらす」です。上手く、人を使いましょう。


以上。


タスク管理.jpg
posted by Takaaagi at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月01日

【マネジメント】/マネジメントて実際何やねん?/組織を管理することなんか?

マネジメントについて書きます。

ドラッカー的な感じではなく、もっと実務ベースで自分が経験してきたことを踏まえて書き綴ります。

と思ったけど、そのアウトプットを提供できるかは、定かではありません。


マネジメントとは、Google先生にお問合せしたところ、

マネジメントとは、様々な資源・資産・リスクを管理し、効果を最大化する手法のこと。 具体的には、主にビジネス上における様々な資源や資産・リスクなどを管理し、経営上の効果を最適化しようとする手法のことです。


ならしいです。


自分が働いていた会社では、

人を介して、組織の成果を最大化すること」みたいな感じで言ってました。


個人的には、その言葉の定義とかは、あんまどーでも良いんすけど、

マネジメントは、やっぱり意味的には、


管理する


だと思います。なんか、管理するという言葉がネガティブな響きに感じる人がいるかもですが、そんなことはないと思います。

普通に、ニュートラルな意味で使ってます。


んで、個人的には、マネジメントとは、

ヒト・モノ・カネ等の経営リソースを管理することで、会社経営のパフォーマンスを最大化する


だと思っています。


人に関すること、上司が部下やチームをマネジメントすることは、partの話だと思います。


経営観点でマネジメントが出来ていれば、上司が部下やチームをマネジメントすることも、ある程度、体系的にシステマチックに出来ると思いますし、

人事制度みたいな話は、大事やけど、人の考えや性格など操作が難しい部分に、妥協点を作って落ち着けるものだと思うので、これもpartの話やと思います。


ということで、うんこマネジメントについて共有です。

うんこマネジメントで大事なのは、

・朝にうんこをする

・お腹が痛くなったときは、我慢せずにうんこをする

・食後にコーヒーを飲みながら、タバコを吸い、極限までに便意を高めてうんこをする


です。
あとは、

腹が痛いときは、声を大にして、その旨を情報共有する。

トイレに随時こもっていたとしても、


アレ?〇〇さん、またトイレ…?え?」と思われないよう、事前にすり込みをしておくべきです。


ま、そうゆうことれす


マネジメント.jpg
posted by Takaaagi at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月30日

【上司と部下】/リーマンやろうが、起業して社長になろうが、この関係性は存在するが?

サラリーマンライフを生きていく上で、マストで存在する関係性。

これでストレスを感じている人も多くいるみたいですね。

まぁ、でも、改めて、日本のリーマン社会における上司と部下の関係性って変やんな?

まぁ、日本以外の国のこと知らんけど。
そして、まぁ、会社によって人によってそれも異なると思うけど。


なんつーか、奉りすぎじゃね?
そして、それがナチュラル。そうあるべきと思いすぎじゃね?


別に、部下が上司に「うんこ食べる?」「あ、今日、うんこイッときますか?」て話し掛けても良くね?


まぁ、それはそれとして、
良い上司でも、部下は、やっぱり気を遣うもんや。友情みたいなものは、あんま生まれへんと思う。プライベートでも仲良くなるみたいなことは、当然あると思うけど、やっぱ「仕事」やからな。


で、上司と部下の関係において、一番重要なのは、仲良いとか気を遣わなくても大丈夫とか、そんなんじゃなくて、


信頼関係や。


上司と部下、以外においても同様かもしらんが。


はっきり言って、
仕事する上で、仲良いとか気に入られてるとか、そんなんまじでどーでもえぇねん。

成果やねん。


高いパフォーマンスを発揮するという結果が出ればえぇねん。


ま、成果を出すための、手段として仲良くなるのは一つの手やけど、あくまで、それは手段。必要なのは、成果物


ほんで、チームで成果物を製造する上でのポイントが信頼関係や。

その理由は、書かなくても分かるでしょう?あなたなら。


そう、もうあなたは分かっているはずなんです。
決して、書くのがめんどくなったからではありません。でも、こういうことは体験しないと分からないと思うので、是非、出世して、部下→上司になってください。


一つだけ、信頼関係を作るための重要なことだけ、書きます。


行動です。


上司から見た部下も、部下から見た上司も、「この人は、信頼できる」と思うのは、

行動で示されたことだけです。


口では、なんとでも言えますし、それっぽい雰囲気はフィーリングで出せますからね。で、たいていは、そういう感じの人に限って、行動は何もないってケースが多い。


口下手でも、立ち居振る舞いがブサイクでも、気に入られにくい性格でも、

そんなん気にする必要ない。


行動で示し


結果を出す





上司と部下.jpg
posted by Takaaagi at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月25日

【ストレス】/資本主義社会をサバイブする上で、ストレスをコントロールできるかは鍵じゃないかな?かな?

これも、現代社会の人たちが感じてるみたいですね。

まぁ、資本主義経済の発展を背景とした成果主義とデジタルコミュニケーションに伴いフィジカルコンタクト能力の低下が原因でしょう。



俺が、これまで理不尽系で詰められてたときの経験から見出したのは、

@詰められるポイントを理解して、先回りで潰す→上司の言ってることが正しいか正しくないかは、別としてそのニーズに応える→ある意味、上司=お客様と思い、サービスとして対応する→それが出来るようになれば、クライアントやユーザーの多様なニーズにも応えられる力が身に付く

A先回りで潰せないほど忙しい、もしくは、まじなところニーズに応える力がないなら、その旨を伝える→変にプライドを持たずに、明確に自分のレベルを共有する→その上で、そのレベルに到達できるよう努力する

B詰められるポイントが、まじで理不尽or間違ってると思うなら、その旨を伝える→自分が正しいと思うなら、そのやり方で論破する

Cあとは、@に書いたことができた結果得られるものは、汎用的な能力というよりもスポットの経験値に近いので、「意味ない」と思って、無視する→ただ、この場合は問題解決しているわけではないので、終わるまでは今の状況が続く。



そうゆうことです。


ストレス.jpg
posted by Takaaagi at 00:00| Comment(469) | TrackBack(0) | 仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。