2015年04月01日

【サッカー】/サッカーボーイ/ワンダフルボーイ/ワンダーボーイ/ワンダーガール/wonderwall

サッカーについて書きます。

自分は、サッカーを10年くらいやってました。

まぁ、はっきり言って、サッカーはおもろい。


無駄に理論を展開させて頂くと、サッカーのおもろさとは…


・スポーツの中では、プレーヤーの役割が自由やし、フィジカルコンタクトが許容されてるし、プレーの選択肢がたくさんある。

・普通に考えて、人間が器用には扱えない「足」でプレーするため、ミスすることも前提になっている。柳沢みたいなプロ選手でも、あんなにトラップミスをしているし、シュートをこれでもか!というくらいに外している。

・ってな感じで、自由な風土でミスも許容されることから、チャレンジングな発想やベンチャースピリットが養われる。


おもろいっしょ!!??



あと、大人になった今、改めてサッカーしてて良かったなと思うことがあります。


大人になっても、「フットサルやりましょう!」「サッカーやりましょう!」で、社内の人や取引先、全然関係ない人たちとボールを蹴ることを通して仲良くなれることです。

まぁ、それは、どのスポーツをやっててもあり得ることかもしれないんすけど、


サッカーは、ボールさえあれば、あんま場所を選ばずにできますし、前述の通り、みんなミスするんで素人でも参加しやすいってのが言えます。


自分は、サッカーで取引先と友情を築き、売上増加に繋がる案件を引っ張ってきたりもしました。


以上のことより、
サッカーはおもろいし、やってた人・やってる人にはプラスでしかないですし、素人でもサッカーに触れる機会があれば、是非!ちょっとやってもらえたらと思います。


良いシュートが入ったら、
わ〜いっしゅ!!!
て、シャウトしてください。
それだけで良いです。
サッカーやらずに、
わ〜いっしゅ!!!
だけをシャウトしてください。


サッカー.jpg
posted by Takaaagi at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | カルチャー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月10日

【Rock Music】/ロックミュージック/全てのバンドマンに糞文字を捧げる…

ロックミュージックについて書きます。

自分は、バンドをやってました。


ロックミュージックは、良いとか悪いとか、必要とか必要じゃないとか、そんな感じで捉えることの出来ない存在です。


ロックって、反骨精神、カウンターカルチャー、社会への苛立ちを表したりするもんやと思います。


良い音楽って、流行るじゃないすか?
流行ると市民権得るじゃないすか?

となると矛盾してきますよね。


あと、なんか、反骨精神とかカウンターカルチャーとか社会への苛立ちとかって、


昔は自分も、世の中の人やモノ、コトに対して「こんなんクソや。ロック的じゃねぇ」みたいなことを不良ぶりながら言ってだけど、


そういうのって、一周回ると

サムイんすよね


なんつーか

滑ってるんすよね


と思うんやけど、思想みたいなことは置いといて、音楽的に、ロックミュージックはナイスや。

ロックって言っても、今は超ジャンルがあるから、人によって、好きは色々やろうけど。


ちなみに、自分は聴くのは、
いわゆるロック系から、パンク、メロコア、ハードコア、エモ、スクリーモ、メタル、ヘヴィロック、ミクスチュア、グランジ、デジタル系…と色々聴いてました。

バンドやってたのは、ラウド系です。
デスボイス、ヘドバンはマストで、ドロップDのダウンチューニングでブリッジミュートをダウンピッキングオンリーで弾く、リフの繰り返し系の音楽をしてました。


10代、20代前半は、ワケ分からんフィーリングで破壊衝動がありました。


まぁ、そんなもんっすよね。


今は、きゃりーぱみゅぱみゅとか聴いてます。

西野カナとかまじ可愛いと思ってます。


FUCK!!!


▼西野カナ
84DB4369-38E4-407C-AEA1-39ACF3B405E9.jpg

▼ロック?
ROCK.jpg
posted by Takaaagi at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | カルチャー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月05日

【宗教】/宗教的存在/宗教的思想/サイコーですか!?

宗教について書きます。

まぁ、結論的に言うと、


宗教は、アリかナシかで言うと、アリ

伝統的な宗教は、まぁアリ

新興宗教は、まぁナシ


といったところでしょうか。

いずれにしても、宗教は、詰まるところ、科学的根拠の無い、現在の人間の知り得ることの出来ない領域を説明可能にしたい・しようとして存在するものだと思います。非合理の領域や。


それ自体は、全然アリやし、めっちゃ平たく言うと「願い」みたいなもんやし、ポジティブに考えると「想像力」や。

同じ発想で、文化とか芸術とかが生まれていると思うし。


そして、生まれてから育つ中で、ある宗教的考えが正しいと教えられてきたら、「それは正しい」という認識で生きることになるのは、普通の流れやと思う。そして、それで良いと思う。

俺らやって、日本人として日本文化の中で育ってきたから、当たり前と思って、現状生きているが、外国人や同じ環境で生まれ育たなかった人からしたら、「謎でしかない」と思われることも多々ある。


ただ、
先程、新興宗教は、まぁナシと書いたように、


非合理を説明可能にする上で、誰かの個人的な作為的な恣意性が入るとアウトや。

それは、宗教というより洗脳みたいなもんや。



まぁ、トータルすると、
俺の中では、宗教は文化みたいなもんやと思っている。

やから、昔の人が考えた色々な考え方とかもあるし、

シンプルに、


宗教は、おもろいと思う。


イエス様に殴られることを恐れずに言うと…


宗教は、エンターテイメントやと思う。



まぁ、答えを外部に求め、訳の分からん新興宗教にジョインするのは、止めましょう。

エンターテイメントとして、新興宗教にジョインし、趣味みたいな感じで活動するのは良いんじゃないでしょうか。まぁ、人に迷惑は掛けんべきっすけど。


どぉぅッ!


宗教.jpg
posted by Takaaagi at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | カルチャー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月01日

【資本主義】/マルクス主義について/…ではなく/現代社会の最適解

資本主義について書きます。

結論的には、


今のところ、資本主義が正しいやろう


という感じでしょう。



私は、マルクス主義者でも、アダムスミスをリスペクトする市場原理主義者でもありませんが、

「経済」は、必要やし、「人間の幸せ」みたいな話への最善の道具やと思う。


資本主義が悪なんではなくて、

資本の自由がないのはナシなんや。

機会の平等を作るべきということ。


そもそも、生まれたときに機会が平等じゃないケースには、セーフティネットで対応する。


まぁ、これも「死なない」とか「生活を豊かに」とか、そういう観点での「幸せ」的な話やけど。



詰まるところは、人の心も人間の正しさも、


分からんからな。



現状での最大公約数

最善


とか、それで考えるしかないからな。



あと、やっぱり、「経済」は楽しい。


判断する人が、文化とか情緒とか、そういうのをちゃんと持っていれば、「経済」は、「上手く機能する」はず。


そして、スゲーざっくりすぎる言い方やと思うし、


俺みたいな、うんこ以下のうんこの中にあるにんじんとかコーンとかそんなレベルの奴が、声を大にして言うまでもなく、


頭が良くて、徳のある方々が、



「経済」の上位概念は、


ハート♡



って言ってはる。


要するに、そういうことや。


資本主義.jpg
posted by Takaaagi at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | カルチャー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月25日

【新聞】/paperboy/日本経済新聞/新聞という媒体について

新聞について書きます。

社会人4年目くらいまで、ベンチャーキャピタルで働いていたときは、毎日、日経はマストで、産経、日経産業、日刊工業なども読んでいた。


日経は、共通言語を作り出してた。


but, 今は、全く読まない。



とりあえず、新聞はアリとかナシとか、そういう話じゃなく、


必要な人にとってはマスト必要で


必要じゃない人にとっても、まぁプラスアルファな存在


やと思う。


めっちゃ当たり前、且つ、すごく平易な感じで言うと、

情報収集は、
今となっては、ネットを主体に、自ら能動的に選んで取ってこれるものである。

そして、その方が効率は良い。


前述の通り、日経は共通言語を作っていたと書いたが、

新聞の情報は、
自分が欲しいではなく、「日経に書かれていて、多くのビジネスパーソンが読んでいる→共通の情報や話題になる」とか「新聞記者という、比較的カタメでリテラシーの高い人たちがキュレートした情報であり、それをキャッチアップする」という意味合いやと思う。


やから、ある意味、新聞を読むことは、受動的なインプットであり、且つ、それで良いものである。


これは、俺の考えやが、俺はこれを間違っているとは思わない。


やから、今、俺は待合室でしか新聞を読まない。


技術ッ!!!


新聞.jpg
posted by Takaaagi at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | カルチャー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。